看板製作でブランド力アップ!効果的なロゴデザインのポイント

公開日:2025/11/15  

看板 ロゴロゴは企業の顔として非常に重要な役割を果たします。看板とロゴは自社をアピールするという共通の目的がありますが、目的や機能が異なります。この記事では、両者の違いや効果的なロゴ入り看板の製作ポイントをわかりやすく解説します。看板製作について見直したいと考えている方は、ぜひご覧ください。

看板とロゴの違い

看板とロゴは、どちらもお店や会社の顔となる大切なデザインです。ですが役割や目的は少し違います。ここでは、それぞれの違いをわかりやすく説明していきます。

看板の役割

看板は、お店の入り口や建物の外に置かれる大きな広告のことです。看板はお店の場所を知らせたり、営業時間やサービス内容を伝えたりする役割があります。

ロゴも看板のなかに使われますが、看板はそれだけでなく目立つことや遠くからでもわかりやすいことが重要です。既存の看板は文字を大きくしたり色を明るくしたりと、お客さんの目を引く工夫がたくさんされています。

ロゴの役割

ロゴとは、お店や会社のシンボルマークのようなものです。文字や絵、マークを使って、そのお店や会社のイメージをシンプルに表します。ロゴは名刺やホームページ、商品パッケージなど、さまざまな場所で使われ、ブランドの認知度や信頼感を向上させる役目があります。

たとえばリンゴのマークは、大手IT企業Appleのロゴとして世界中で知られています。このように、ロゴは見ただけでその会社やお店を思い出すためのデザインなのです。

ロゴと看板はそれぞれ大切な役割がある

簡単にまとめると、ロゴはお店や会社の顔として覚えてもらうための小さなデザイン、看板はお店の場所やサービスを伝える大きな広告として使われます。両方がうまく組み合わさることで、お店の印象がよくなり、多くのお客さんに来てもらいやすくなります。

どちらもお店や会社にとって大切なパートナーといえるものなので、目的に合わせてしっかりデザインすることが大切です。

立体的なロゴ看板に適した素材の種類とそれぞれのメリット

立体的なロゴ看板は、お店や会社の名前やマークを目立たせるのにとても効果的です。見る人の目にしっかりと入り、印象にも残りやすくなります。そんなロゴ看板をつくるときに使われる代表的な素材と、それぞれの特徴やメリットをご紹介します。

カルプ

カルプは、軽くてやわらかめのウレタンを使った素材です。手で押すと少しへこむくらいのやわらかさがあり、加工もしやすいため、文字やロゴの形に切り抜きやすいのが特長です。

色も自由につけられ、立体感もしっかり出せます。コストをおさえて立体的な看板をつくりたい人に人気です。

アクリル

アクリルは、透明感があり、つるっとした見た目が特徴です。カットしやすく、色をつけたりシールを貼ったりすることで、見た目に高級感を出すこともできます。

光を通すタイプもあるため、ライトと組み合わせると、よりおしゃれに仕上がります。

ステンレス

ステンレスは、金属ならではの強さと光沢があり、高級感のある仕上がりになります。シルバーだけでなく、黒や金色に塗装することもできるので、落ち着いた印象にも仕上げられます。

雨や風にも強く、長持ちしやすいのも大きなポイントです。

チャンネル文字

チャンネル文字は、箱のような形にして中にライトを入れることで、夜でも光って見える立体文字です。遠くからでも目立つため、飲食店や大型店舗によく使われます。

暗い場所でもしっかり見えるので、夜営業の店舗にはとくにおすすめです。

ロゴを取り入れたおしゃれな看板を製作する際のポイント

ロゴ入りの看板は企業やブランドの信頼感を高める重要なツールです。類似デザインのチェックや法令遵守の確認を徹底し、信頼できるパートナーと連携して最適な看板をつくりましょう。ここでは、製作前に押さえておくべき重要なポイントをお伝えします。

類似デザインのリスク確認

ロゴ看板のデザインを見直す際にまず重要なのが、他社や市場での類似デザインの有無をしっかり確認することです。

大企業としてブランド価値を守るため、意図せず似てしまったデザインはトラブルの原因になります。競合他社や既存の有名ロゴと明確に差別化ができているかどうか、法的な視点も含めて専門家と相談しながら慎重に確認してください。

看板設置に関する法令・ルールの遵守

看板の設置場所や大きさには建築基準法や自治体ごとの屋外広告物条例が適用されます。既存の契約会社でカバーできていない部分がないか、見直す際に再度チェックすることが重要です。

違反した場合、設置の中止命令や罰則の対象となるため、設置計画や変更内容を管轄の自治体と事前に調整し、申請手続きを確実に行いましょう。

ブランドイメージと視認性の両立

看板は単におしゃれであればよいというわけではなく、ブランドイメージの向上と視認性の高さを両立させることが求められます。

たとえば、カラーやフォントの選択、照明の有無、設置場所の見やすさをトータルで考え、社内のブランド担当者や外部デザイナーと連携して進めるのが効果的です。

既存契約の見直しと新規業者検討のポイント

すでに契約している看板製作会社が自社のニーズに合っているかを検証する際は、デザインの提案力や施工実績、サポート体制を比較検討しましょう。とくに複数の修正や要望に柔軟に対応できるか、法令順守の知識があるかも重要です。

見直しの際には複数社から見積もりや提案を取り、コストとクオリティのバランスを比較することをおすすめします。

まとめ

ロゴ入りの看板は、企業のブランド力を高める大切なツールです。素材の選び方やデザインの工夫次第で、見た目の印象や伝わり方が大きく変わります。今の看板が本当に今の企業イメージに合っているか、法令や視認性の面でも問題がないか、一度見直してみることをおすすめします。現在の制作会社に不安や物足りなさを感じる場合は、他社の提案や対応と比べてみることも検討材料になります。看板は企業の第一印象を左右するもの。信頼できるパートナーとともに、より効果的な看板へアップデートしていきましょう。

まず相談をしたい方は、
この会社がおすすめ!
株式会社三昭堂
株式会社三昭堂の画像1
・多数受注の制作実績が豊富
・自社工場生産による制作コストの適正化
・確かな技術力で高クオリティ
・全国対応可能

おすすめ関連記事

サイト内検索

【NEW】新着情報

ロゴは企業の顔として非常に重要な役割を果たします。看板とロゴは自社をアピールするという共通の目的がありますが、目的や機能が異なります。この記事では、両者の違いや効果的なロゴ入り看板の製作ポイ
続きを読む
看板の色選びは、見た目の印象だけでなく集客力にも大きく関わります。注意すべき点は、目立たせるためにただ鮮やかな色を使うだけでは効果が薄くなる場合もあるということです。この記事では、色の基本や
続きを読む
看板は街の顔として、景観に大きな影響を与えます。そのため単なる広告ではなく、周囲の環境と調和しながら企業価値を高める看板が求められます。この記事では、景観に溶け込む看板デザインのポイント、景
続きを読む